日常の事などを気の向くままに書き綴っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ここしばらくは海とはご無沙汰でしたが、久々に野蒜から出艇。
お昼すぎに出たので嵯峨渓はパス。
宮戸島外周をストレートに飛ばしていくコースを取ります。
震災で崩落してしまったメガネ岩を見ながら波島まで進みます。
波島の手前で月浜方向へ
萱野崎を振り返ってみます。今日の相棒はエクストリーム。
唐戸島でティータイム。単独行の時はここで休憩を取ることが多くなりました。
メカルの穴を潜って、鰐ヶ淵水道へ。
野蒜へ戻ってきました。だいぶ出来上がってきた防潮提。
ホントに役に立つのか?観光宮城を標榜する知事さんよ。
これが松島の観光の目玉になるんかい?
野蒜へ帰着。ひたすら漕いだだけだったけども海はいいよね。
今日は暑かった~。午前中は畑の手入れをしたけど、さすがに限界。
午後は涼しい海上へ避難。野蒜から出艇。車を止めてみたら隣はEQでした。
どっち方面へ行ったのかな。
朴島から見た大夜鳥島と小夜鳥島。
大鯨島と小鯨島。島まで近づいていくとなにやら良き香りが・・・・
島では山百合が最盛期を迎えているようです。
ちょっとしたとこでも乗り降りできるシットオン、夏場は楽で良いです。
いつでもお尻が濡れた状態になってるけどね。
烏帽子列島をまわって石浜水道へ。ここは昔は洞門だったんだろうな。
舟入島が近づいてきます。
んで上陸。
満潮時に海水が出入りするプール。生き物らしきものはいませんでした。
遠くから眺めてばかりのカラカイ島も目の前です。
唐戸島、木の島
島の裏側、プールの入り口から海水がはいっていくとこです。
荒崎から鰐が淵水道へ抜けていきましょう。
ちょっと寄り道。
鰐が淵も山百合が沢山咲いてました。では野蒜へ帰りましょう。
釣りに来ていた人の話では、野蒜はアナゴがよく釣れるそうで、一晩で10本ほど
釣っていく人もいるとか。アナゴ丼食いたいナー。
本日は雨プラス風でツーリングは中止orz・・・・・・・
物置を片付けていたら、こんなものがでてきました。百均で買ったステンレスの
カップ。中には・・・・・
こんなものが入っています。エバニューのアルコールストーブと缶詰の缶に穴
を開けたもの。一時期アルコールストーブにはまっていた頃に作った湯沸し道具
です。作ったのは空き缶に穴を開けただけですが。
などなど、いろいろ作ってはみたものの風に弱い、火力が不十分、燃費悪しで
使い物にならない物ばっかりでした。
結局、市販品の2種類(トランギアとエバニュー)の弱点を補うべく作ったのが
これでした。
作ってはみたものの、実際使う機会に恵まれずそのままお蔵入り。
はたしてその実力は?
組み立てるとこうなります。カップには水400cc(カップ麺が食べられる量)が
入っています。アルコールは40cc。では点火してみましょう。
結構、風があったので風防を使用します。右上は3分経過、左下は7分で沸騰。
まあ使えるレベルでしょうか。ちなみに右下のケトル800ccは11分で沸騰。
底面積が広い分、熱を良く拾うようです。
ちなみに左はアルコールストーブと五徳の組み合わせでケトルを乗せてみました。
ようやっと沸騰している感じです。
右は缶をはさんだ組み合わせです。缶の役目は風防+炎の一番温度の高い部分
を鍋底に当てる役目+炎を中心に収束させる役目を果たしています。
缶の底部と側面の穴は同じ方向へ斜めに傾けて開けてあります。缶が温まると
輻射熱でアルコールの気化が促進され、火力がアップします。斜めに開けた穴は
サイクロン効果で炎を中心に収束しながら高くまきあげます。
写真では回転する炎がわからなかったです。動画はこちらから
http://youtu.be/Dif2CH8ak4I
大きさはこれくらい。となりはスノーピークのクッカー(小)
登米市の方へプチ旅行です。ビヨンド沼(平筒沼)
浮橋が有ります。なかなか綺麗な公園です。
8月あたりは蓮の花が見ごろになるそうで。また来てみたいですね。
本日の目的地、みやぎの明治村。
往時の小学校(旧登米高等尋常小学校)です。
国の重要文化財に指定されてます。
木造の校舎。建物がコの字型に配置されています。ガラス窓も当時の物を再現
(オリジナルは震災時に壊れてしまったそうで)微妙にゆがみがかかってみえます。
安東はな先生がいました。
歩きスマホは危険です。勤勉の象徴も現代では注意の対象になってしまいます。
旧水沢県庁舎。後には裁判所として使われたそうです。
春蘭亭。今日は囲炉裏に火は入っていませんでした。
ここでお茶と菓子をいただきました。いつ来てもここは落ち着きます。
釜神さん 半日では全部見きれませんでした。残りはまたの機会に。
今年も蛍が飛び始めてます。今は源氏蛍です。
6月いっぱい位がピークでしょうか。源氏蛍が終わると、平家蛍が飛び始めます。
デジカメで撮ったのであまり鮮明ではないですが動画もあります。
https://www.youtube.com/watch?v=i9GhK5-fNGE&feature=youtu.be